しかし最近、僕は薄く、軽いiPhoneを裸に近い感覚で使えるケースをメインで使用している為に念の為に評判の高いガラスフィルムを購入してみたのでレビューしていこうと思います。
今回僕が購入したのは、「OAproda」というメーカーのガラスフィルムで、よくある安いガラスフィルムとは違い全画面保護タイプです
フィルムの周りが樹脂素材で覆われおり、ディスプレイの全画面保護できるようになっているタイプなのでiPhoneXと一体感が出来るのが最大のメリットです。
[aside type=”boader”]OAprodaのここが良い
・全面保護なのでスワイプ時のつっかかりがない
・貼り付け補助用のフレームがあり初心者でも簡単に貼れる
・フィルム自体のコーティングが良く、心地良い操作ができる
OAprodaのここが気になる
・アンチグレアではないので指紋が少し目立つので拭き取りが必須
・一応ガラスフィルムなのでガラスの縁にはホコリが付く[/box] [aside type=”boader”] [/aside]
貼り付けが簡単!誰でも位置がズレずに貼ることが出来る
同梱品は、ガラスフィルムと貼り付け補助用のフレーム、クリーナーセットが入っています。
この「OAproda」の大きな特徴の貼り付け補助用のフレームが肝です。
クリーナーセットの中には、クロス、ウェットクリーナー、ホコリ除去用のシールが入っている為必要なものは全て入っています。
[box class=”glay_box” title=”貼り付け方”]①ディスプレイをウェットクリーナーで拭き取り、クロスで拭き取る
②貼り付け補助フレームをiPhoneにはめこむ(上下などは特にない)
③ホコリ除去シールで綿密にホコリをとる
④ガラスフィルムの上下を確認しフレームの中に落とす[/box] [voice icon=”https://kogalog.com/wp-content/uploads/2019/02/dc94925f2e438b76403d246b43078967.png” name=”れーた” type=”l icon_blue”]多少めんどくても、浴室など湿度のある所で貼り付けがオススメです!ホコリは後々除去出来ないので最初にしっかり除去しておくのがポイント![/voice]
フレームがガラスフィルムが適正位置になるようになっているので位置なども基本的にはズレる事はありません
装着してみました、ガラスフィルムを貼っているのが分かりません
全面保護なのでディスプレイとガラスフィルムの境目が見にくくiPhoneのディスプレイを邪魔しません
iPhoneX純正シリコンケースと組み合わせても問題ありません
縁が高めの「Andmesh」のケースを組み合わせてみましたが、こちらも全く問題ありません
総評:何も貼ってないようなiPhoneのデザインを活かしながら保護できるデザイン
評価が高い「OAproda」はこれまでフィルムを貼っていなかった僕からしても、かなり満足度の高いガラスフィルムです
全面保護タイプですので、iPhoneXとの一体感が凄くデザインの邪魔をしません
補助用フレームがあるおかげで、のせるだけなので誰でも簡単に貼り付けできるのでフィルム貼り付けが苦手な方でも安心して貼れると思います。
視認性も全く良くかなりクリアなので、フィルム無しの状態と遜色なく有機ELのハイクオリティのディスプレイを堪能することができます
アンチグレアなどのフィルムと比べると勿論滑り心地は劣りますが、ゲームをやっていても特につっかかりもなくスワイプの邪魔にもなりません
クリア過ぎる反面、指紋が少し付きやすい気もしますがそこはクロスなので定期的に拭いて行けばいいので僕はiPhoneXやiPhoneXSなどの有機ELディスプレイ端末はアンチグレアのフィルムは画質を少し曇らせるデメリットがあるのでオススメしません。
せっかくハイクオリティのディスプレイなのでクリアなモノを使った方が良いと思います。
価格がAmazonで1,099円とコスパも良いのでガラスフィルム選びで難航されている方は是非お試しあれ!
[box class=”glay_box” title=”れーたのひとこと”]ガラスフィルムも色々な価格帯がありますが、この価格帯が1番オススメです[/box] [aside type=”boader”]